3Dプリントは今後の日本を左右する、今もっともホットな技術です。
これまでのプリント技術は、主に印刷に特化しており、あくまで平面上で活用されるものでした。
しかし、これを立体的に行うことで、幅広い応用が可能となりました。
それは様々な分野の業態を変え、社会を変革する可能性さえ秘めたインパクトがあったのです。
3Dプリントとインクジェットプリンターの違い
家庭にあるインクジェットプリンターは、ヘッドかたインクを射出することで印刷を行います。
これに対して3Dプリント用のプリンターが扱うのは、インクではなく、樹脂が一般的です。
それを順番に射出することにより、立体を形成することができます。
いち早く応用した分野としては、フィギュアなどのホビー関係が有名です。
これまでの制作には、高価な金型が必要で、当然ながら使いまわしは不可能でした。
しかし3Dプリントを使えばプリンター一台で済みますし、データを変えれば、他のフィギュアも生産できます。
これにより、大幅なコストカットが成され、個人でも気軽に作れるようになったのです。
又、最近では3Dプリンタで使えるフリーのレシピもインターネットに存在しています。
無料のものでも、とっても可愛いボウルやアクセサリーなんかもあって、ちょっとした手作りにも便利なんですよ。
金属のプリントも可能!
ただ、最近まで金属を立体生成することは難しいとされてきました。
プリンターのヘッド部分に、加熱した金属を流し込むようなことはできません。
そこで考え出されたのが、レーザーを照射することにより、金属の立体生成を実現する方法です。
粉状にした金属に、レーザーを浴びせ溶かすことによって、形を変えていきます。
その際の熱変化は一瞬ですので、溶解した金属は、すぐに硬化していきます。
これを繰り返すことにより、金属でもデータ通りの形状を生成することが可能になりました。
金属を用いた3Dプリントは革新的技術なんです!
この金属を用いた3Dプリントこそ、新たな技術革新といえるものです。
あらゆる機械には、それを構成する部品が必要になります。
それを揃えるためには、また別の生産機械を稼働させなければなりません。
中でも一点ものの部品は特注になり、値段も高価になりがちでした。
しかしこれからは、金属の立体生成ができるプリンターさえあれば、すべてを賄うことができます。
工場内に大掛かりな機械を並べる必要もなくなりますから、土地をより有効活用できるのです。
しかも、3Dプリンタ一台あれば、どんな種類の部品にも対応できますから、人件費や新しい型を起こすコストなど、今迄必要と考えられて来たものをばっさりカットすることが出来ます。
その為、大変経済的に合理的な装置なんです。
様々な分野での応用も、今後の3Dプリントの動向に注目!
さらには、医療分野での応用も試みられています。
すでに臓器をプリンターで作れる時代に入りつつあり、移植手術への活用が検討されているのです。
このように3Dプリントは、工業だけでなく、医術のあり方さえ変える力を持っています。
つまり、3Dプリント技術は、これからさらに様々な領域を超えて活躍する可能性が多いにあるのです!
もしかしたら、それはファッション業界かもしれませんし、教育業界かもしれません。
はたまた、あなたの働いている職場にも導入されるかもしれません。
どんな創造的なアイディアが、どんなクリエーションを通して新しい領域を開拓するかは、未知数なのです。
だからこそ、3Dプリントに関心を持ち、常に情報を収集することが、取り残されないために必要なことだと思います。